サラリーマンとは違い、個人事業主は源泉徴収であらかじめ所得税が引かれないため、確定申告で所得税を納めなければいけません。
確定申告は毎年1回行われますが、個人事業主としてスタートしたばかりの方にとっては、わからないことが多いことでしょう。確定申告に備えて、所得税と確定申告に関する情報を収集しておくことはとても大切です。
所得税と個人事業主の関係
所得税は個人事業主だけではなく、受け取った所得に対して課せられる税金のことです。所得がある場合には所得税が発生し、所得がない場合(赤字を含む)、所得税は課せられません。
所得は純粋に受け取った金銭から必要経費などを差し引いたもののことを指します。
例えば個人事業主であれば、経営に必要な物品を購入したり、通信手段や交通手段を利用したりする場合などの経費を所得から差し引くことができます。
個人事業主の所得税の確定申告は毎年1回行います。
申告する所得は1月1日から12月31日までに受け取った分で、確定申告は翌年度の2月16日から3月15日までに実施します。
確定申告の時期が近づくとテレビコマーシャルや新聞広告などでも実施時期が告知されます。
参考2018年に申告する2017年分(平成29年分)の確定申告の期間はいつからいつまで!?
個人事業主が所得税を計算するには
個人事業主が確定申告で所得税を申告する場合、確定申告書に記載されている項目に従って、それぞれの情報を記入もしくは入力します。所得税は以下の計算で求めます。
所得税の納税額={総収入額-(必要経費+控除額)}×所得税率-控除額
それぞれの項目の意味を把握してみましょう。
総収入額とは事業により手元に入ったお金のことを指します。営業等の所得に加えて、雑所得もこの中に含まれます。1年間に受け取ったお金がすべて総収入に含まれると考えてください。
必要経費と控除
必要経費とは経営上必要な経費のことを指します。設備投資などの費用に加えて、光熱費や損害保険料、事業で発生した納税分なども経費に含まれます。設備投資や自動車、オフィス用品などは減価償却により必要経費分が決まります。
減価償却は対象となる動産により定率法、定額法のどちらかが適用されるものです。償却期間もあらかじめ動産ごとに定められています。詳しくは国税庁のホームページを確認することをおすすめします。
青色申告の申請を行っている場合、青色申告特別控除が適用されます。青色申告は帳簿の付け方などに厳格な決まりがありますが、順守することで適用される控除で利用価値が高いです。貸借対照表を作成するなどの条件を満たした場合、最大65万円の控除が受けられます。青色申告対策として、会計ソフトを活用するのもよい方法です。
参考青色申告特別控除について。メリットと白色申告との違いとは?
控除は青色申告以外にもいくつかあります。例えば配偶者がお勤めでない場合には配偶者控除が適用されます。女性の社会進出を進めるため、お勤めの方でも一定の所得以内であれば配偶者控除が受けられる場合があります。
それ以外の控除としては、扶養控除や障害者控除などがあります。他にも社会保険料控除や生命保険料控除などがあります。これらの控除を受ける場合には、保険会社などが作成する控除証明書を添付します。
所得税率は所得に応じて違う
所得税率は年間所得に応じて利率が変わります。
課税される所得税の税率は所得に応じて5%~45%まで決められています。
最大税率が適用されるのは年間所得が4000万円を超える場合です。
ただし、所得に応じて控除額も変わります。
例えば900万円以上1800万円以下の場合、控除額は約150万円となっています。
所得が増えれば増えるほど、控除額も大きくなるのです。
確定申告の計算事例
個人事業主が確定申告を行う場合、実際の事例を知っておくことが大切です。
事例を参考にすることで、確定申告をスムーズに行えるからです。所得税の計算方法を含め、最初は複雑に感じるかもしれませんが、回数を重ねていくごとに確定申告の方法に慣れていくことでしょう。
事業収入1000万円のAさんの事例
Aさんは個人事業主として青色申告を行っています。内訳は次の通りです。
- 事業所得:1000万円
- 必用諸経費:400万円
- 青色申告特別控除:65万円
- その他の所得控除:176万円
(内訳:基礎控除と配偶者控除が76万円、社会保険料控除と生命保険料控除等が100万円)
Aさんの所得税は次の計算式で求めます。
(1000万円-400万円-65万円(青色申告特別控除)-176万円=359万円
359万円×20%(所得税率)=71.8万円
71.8万円-427,500(控除額)=290,500円
上記の計算式からAさんの所得税額は年間290,500円ということになりました。
確定申告による所得税の納税は初めての場合、とても分かりにくく感じるかもしれません。確定申告時に注意したいのが必要経費への算入額です。
例えば車など自家使用と事業使用とが重なっている場合、事業で使用する分が何割かを正確に設定するようにしてください。事業ではほとんど使用していないのに経費割合が大きいと、後になって問題になることがあります。